お盆に贈る、心をこめたお供え花の選び方
2024/07/21
お盆は、先祖に感謝の意を表する大切な行事です。その際には、お供えするお花も選び方に様々な考え方があります。心をこめたお供え花を贈るためには、どのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。今回は、お盆に贈る心をこめたお供え花の選び方について、ご紹介します。
目次
お盆の花とは
お盆の花は、日本の伝統的なお盆の時期に飾られる花々のことを指します。お盆の期間は、先祖の霊を祀る時期であり、家庭や墓地を飾り、供養する習慣があります。 お盆の花は、多くの場合、白い花を使って作られます。これは、白が清らかであるとされ、先祖の霊を迎えるための清い心を表現するためです。代表的なお盆の花としては、百合、カスミソウ、花菖蒲、菊などがあります。 しかし現代では、宗教の自由・多様化により文化が交じり合い、ニュースタンダードが確立されつつあります。具体的には、バラ(トゲのあるお花)や、カラフルなお花の使用に寛容になっており、故人が生前好きだったお花を多く使うなど、お供え花のルールも多様化が進んでいます。 お盆の花は、家庭やお墓に飾られるだけでなく、仏壇やお地蔵様、神棚などにも飾られます。花言葉としても、先祖への思いやり、尊敬、感謝の気持ちを表現するものが多く利用されていたりします。 花屋では、お客様のニーズに合わせたアレンジメントを提供するため、お盆の期間にはたくさんのお花を用意しています。お墓参りや先祖供養の際に使用する、お盆のセット花も用意している花屋は多くありますので、いろいろ見てみるとお店によって個性や違いがあって面白いかもしれません。
お供え花を選ぶポイント
お供え花を選ぶ際には、故人やそのご家族の信仰心や思い出、葬儀の形式などを尊重しつつ選ぶ必要があります。最近では、宗派や宗教観にとらわれず、お花を使って自由な形の葬儀をすることも増えてきています。一般的には、白色や淡い色合いの花を選ぶことが多く、バラやカーネーション、ヒマワリなどもよく用いられます。また、仏式の場合は、多分に緑の葉っぱを使用する傾向があります。また、生前に好きだった花など、故人が愛したものを選んだり、周囲の雰囲気に合わせて選択することも良いでしょう。お供え花を選ぶポイントは、故人の意思や想いを尊重し、周囲の人々が心地よく過ごせる雰囲気を造り出すことです。花屋のスタッフは、お客様とのコミュニケーションを大切にし、お供え花に関するアドバイスや提案を行うことが大切だと思います。
意味のある花を選ぶ
花屋で花を選ぶ時、その花にはそれぞれ意味があります。その花言葉に基づき、意味のある花を選ぶことが大切です。例えば、白いバラは尊敬や愛の象徴であり、ピンクのチューリップは愛情や信頼を表します。また、白い百合は純粋や清潔を、青いアジサイは優しさや思いやりを、カスミソウには感謝や幸せを、というように、それぞれの花には自分なりに意味を持って贈ることができます。 また、季節によっても花言葉が変わります。例えば、春の桜は新たな始まりや希望を、夏の向日葵は情熱やあこがれを、秋のコスモスは調和や美を、冬のクリスマスローズは回復や再生を表します。花選びの際には、相手や贈る場面、季節などを考慮し意味のある花を選ぶと、より気持ちが伝わるかもしれません。 花屋では、意味のある花を使用しながら、オリジナルのブーケやアレンジメントをお作りするお手伝いをします。お花は心に届く素敵なプレゼントです。思いやりや感謝、お祝いや励ましの気持ちを込めた、意味のある花を贈りましょう。
お供え花のデザインと大きさ
お供え花は、大切な方の法要やお墓参りなどで用意される花であり、その意味合いからも、花屋にとってはとても大切な仕事の一つです。そこで、お供え花のデザインと大きさがとても重要となってきます。 まず、お供え花のデザインについては、ご遺族の方の希望や意向を尊重し、お供え先の性格や雰囲気、宗教的な意味合いに沿ったデザインを心がけています。例えば、仏教の場合は、白い菊の花や白いユリの花を用いて清楚で控えめな雰囲気のお供え花を作ることが多いです。(当店では通常の輪菊は取り扱っていません。)また、キリスト教の場合は、白のバラやグリーンのバラなどを用いて華やかな印象のお供え花を作ることが多いです。 次に、お供え花の大きさについては、会場の大きさや位置、お供え先となる仏壇やお墓のサイズに合わせ、適切な大きさを決定しています。一般的に、法要などで用いられるお供え花は、フラワーアレンジメントの場合、直径40cm程度のものが多いですが、特別な希望があれば、大きく豪華なお供え花を作ることも可能です。 そして、デザインについてですが、一般的にはワンサイド(正面にのみお花を盛るデザイン)が仏教の場合は多いのですが、最近は後ろ側までしっかりとお花を入れた、フラワーアレンジメントとしてテーブルに飾れるようなデザインのお花もよく利用されています。花屋として、私たちは、お客様により良いサービスを提供するために、お供え花のデザインと大きさについて、お客様にしっかりとしたヒアリングを行うことを心がけています。お悔やみの気持ちを込めたお供え花が、大切な方のご冥福を祈り、ご遺族の方々に少しでも心の安らぎを与えられるよう、私たちはお供え花作りに精一杯取り組んでまいります。
お供え花の注文方法について
お供え花の注文方法について、初めての方や慣れていない方に向けて、どのように注文したらよいのかをご説明いたします。まず、お供え花を注文する際には、亡くなられてからどのくらいの日数が経っているかを教えて下さい。これは亡くなられてからどの程度の時間が経っているかで、使用するお花が大きく変わってくるためです。例えば、 亡くなった日を含めて7日目を「初七日」といいます。この期間に贈るお供え花は、基本的に色を使うことを良しとしません。基本的には白、もしくはグリーンのみでお作りします。そして、よく聞く「四十九日」。これは亡くなった日から数えて49日目に行う法要です。この日は故人を極楽浄土へお見送りをする日です。この日を境にお供えのお花は少し明るくすると良いでしょう。地域によってはめいっぱい明るく華やかにする場合もあるようです。そして最後に「初盆」。初盆は故人が亡くなられてから、初めて迎えるお盆の事です。通常、通常のお盆よりも丁寧に華やかに、大勢の親族でお迎えいただく行事とされています。お花は真っ白である必要はありません。少し明るく優しいカラーでまとめましょう。どんなお花にするかが、ある程度分かれば、あとはご希望のご予算をお伝え頂ければと思います。
一般的なご予算としては、お友達や軽い知り合い程度であれば3,000円から5,000円程度、親族・親戚であれば5,000円から10,000円程度が相場となります。故人とどの程度のお付き合いがあったか、どれくらいの想いがあるかで、ご予算は自由に設定されたらよろしいかと思います。あくまでも相場であり、もちろん金額と想いの大きさは比例しませんので、予算を抑えたご註文でも、問題なく承ります。安心してご註文くださいませ。
注文方法としては、お電話でもオンラインストアからの注文も可能です。また、花屋さんに直接足を運んで頂くことで、より細かなご註文を伺うことも可能です。注文時には、故人様のお名前やご霊前、お届け先、欲しい花の種類・個数などをお伝えください。立札(誰からのお花なのか分かるように名前を書く札)が必要であれば、気軽にお申しつけください。無料でおつけできます。もし何かしら問題があれば、すぐに花屋さんにご連絡ください。 お供え花は、故人様やご遺族の方々の心に深く寄り添うものです。故人とのつながりや思い出を考え、大切なきもちを花で届けましょう。